ヴァナ・ディール トリビア 08.2.20 ( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェー
◆マネキンにはなんでも着せられると思いがちだが、種族と性別の縛りは残っている。
◆魔法スクロールを使って魔法覚えるには、当該魔法が使えるジョブでないといけないが
サポで使える魔法に関しては、サポのLVが足りていれば該当ジョブがサポであっても覚える事ができる
◆魔法スクロールは、ちゃんと魔法に対応した絵柄になっている。
たとえばブラインは目の周りに黒いベールのような絵柄、ポイズンはドクロの絵柄、バインドは靴に鉄球がついてる絵柄。
ただし白魔法は黒魔法に比べ、だいぶ抽象的な絵柄になっている。
白魔法スクロールはインクが赤。
黒魔法スクロールはインクが黒。
◆ちなみに一人PTの場合はソロと同じ音楽なのは既出だが、
一人PTで他PTとアラ組んでた場合は… やっぱりソロと同じ
◆キャラ作成直後に持っているのは自国の周辺地図なので、他国の地図は地図屋で買う必要があるが、
地図を持っていない状態で他国に移籍するとその国の地図がもらえる。
◆花火類も使用してインビジが切れない物がある。
◆「インスニの切れそうだ」ってメッセージは実際に魔法の切れる○秒前のタイミングが出る訳でなく
15秒だか30秒間隔だか、鯖側(クライアント側?)の管理している一定間隔のタイミングがあり、
そのタイミングの時に残り時間が30秒切っていると「〜が切れそうだ」のログが出る処理らしい。
だからLv1桁台にインスニなど、数秒でインスニ切れるような状況の場合
その切れそうだログが出るタイミングが一度も来ないで切れてしまうため、切れそうだログなしで切れるとなるらしい。
この処理なので、切れそうだログが出た後実際に切れるまでに時間差が発生したり、
切れそうだのログが出るタイミングは 常にヴァナ時計の1桁見ると同じなどといった現象が確認される
◆エルとヒュムはハーフが公式的に確認されてる
地図石碑クエのグィンハム・アイアンハートの娘、エニッドがヒュム(父)とエル(母)のハーフ。
あと、今は亡きYGのFF11漫画の主人公もヒュムとエルのハーフで、ヒュム体形のエルみたいな感じでかかれてた。
◆2005年現在、大陸かどうか知らんが現在判明してて行けないのは
・近東の国アトルガン
・北の大陸(オークや巨人の本拠地)
・ひんがしの国(テンゼンの故郷)
・南のミスラ本国
・南方の小国ツァヤ
・西方の国
ツァヤンマスク :南方の小国ツァヤに伝わる、森の精霊の仮面。
◆アイテムや魔法をソートした時、同種属性違いの並びは、属性強弱順・曜日順・対応ステータス順の3つがある。
属性強弱順(火氷風土雷水光闇)
属性杖、召喚戦報酬ベルト、曜日/天候効果の帯
属性バ系、エン系、精霊、精霊弱体、精霊召喚など
曜日順(火土水風氷雷光闇)
神獣召喚(※開始はかーくん(光)から)
対応ステータス順(火雷土風氷水光闇)
彫金指輪・彫金イヤリングなど
◆エルとヒュムはハーフが公式的に確認されてる
地図石碑クエのグィンハム・アイアンハートの娘、エニッドがヒュム(父)とエル(母)のハーフ。
あと、今は亡きYGのFF11漫画の主人公もヒュムとエルのハーフで、ヒュム体形のエルみたいな感じでかかれてた。
◆FFXI製品版開始前の段階で、WSの名前は以下だった
ファストブレード→ダブルブレード
バーニングブレード→火炎斬
フラットブレード(?)→胴薙ぎ
シャインブレード→クロスストライク
コンボ→コンビネーション
発売前のヴァナ配信だと両手剣のWSにアイスバニッシュってのあった
◆最近追加された料理とかのHQ解説文はなんか凝ったのが多い。
ペペロンチーノHQ
日本語版:美味しくできたペペロンチーノ。
英語版:This spaghetti peperoncino is so hot, you will need at least
Water IV to cool off the fire in your mouth.
(このペペロンチーノは辛すぎて、口の中の炎を消すには最低でもウォータIVが必要です)
ボンゴレロッソHQ
日本語版:美味しくできたボンゴレロッソ。
英語版:In a recent survey, 87% of all vongola clams replied spaghetti
vongole +1 is the way they'd like to go.
(最近の調査によると、87%のあさりはボンゴレ+1の方に入りたいという結果が出ている)
◆HQの装備品は英語版クライアントでも英語名+1 という名前になるが
免罪符で解呪する呪物のHQは+1ではなく-1になる
外人HNMLSのブログ見てはじめて知った
◆タブ変換のアイテムリストの「石つぶて」は「せ」のところにある。
補足トリビア
生臭包丁を売りサチコメに出そうとして困ったときに気づいた。
「な」じゃなくて「せ」の読みの漢字のところにあった。
漢字のアイテムは全て音読みで並んでるな。
◆フレンドリストは200人までしか登録できない
◆公式サイトのタイトル、EU勢だけ揃って違う。
日本:http://www.playonline.com/ff11/index.shtml
NA:http://www.playonline.com/ff11us/index.shtml
EU英語:http://www.playonline.com/ff11eu/index.shtml
EU仏語:http://www.playonline.com/ff11fr/index.shtml
EU独語:http://www.playonline.com/ff11de/index.shtml
具体的には、
プロマシアのサブタイがない。
右側のウルガランのグラにロンフォ(?)の木が映り込んでいる。
左側のプルゴノルゴ島もなんか滲み(?)がある。
◆アブなんとかの箱庭(バリスタ専用エリア)は、タブナジア群島と同じリージョン。
/sea region するとわかる。
◆FFの地図の破れ方には
街や世界地図(破れなし)
ダンジョン・フィールド(多少破れあり)
星座や相関図(上とは違う敗れ方)
航路図(破れなし)
ズヴァール(破れは無いがしわ有り)
と分ける事ができる
◆「次回バージョンアップについて」を読んでて思い出したトリビアを一筆。
βラストイベントで参加したGMがLv75だったらしいですが
旧マニュアルに載ってる最高レベルもLv75だったりします。
◆サービス開始後すぐの5月末のできごと。
東サルタバルタのヤグートが、近くの川にいるカニを攻撃して戦闘してました。
ヤグートが、カニに対して先に攻撃をしかけました。
なんかのバグだったのかもしれません。
◆重要NPCの名前が使用出来ないのは周知の事実。
でもRochefogneとVauderameは何故か使用できる。
◆知ってる方も多いと思いますが、タルNPCの名前は男女で付けられ方が違います。
男の場合は、○○−○○の形。
(古代魔法の韻を踏んでいるらしい)
女の場合は、名前が一つだけで最後に同じ文字が並ぶ
(星の大樹を基準としてどちらの方角で生まれたかによって決められているらしい。)。
おまけに顔をよく見ると、女性の方が目がたれ気味です。
だからチュニックを着ていて、髪型がわからなくても、性別の判断は簡単につけられます。
補足トリビア
サルタバルタ近辺の土地も、タルタルの名前の付き方と同じの箇所がいくつかある。
サルタバルタ、コルシュシュ、トライマライ、ホルトトなど。
◆キャラの選択や新規作成とかを選ぶ画面に流れるムービーの夜にでている月は、
ヴァナ界の月と同じ色と形をした月が浮かんでいる。
つまりムービーの夜のシーンを見ただけで、今現在の月齢と曜日がわかる。
◆プロマシアミッションのタイトルの頭文字は
いろはにほへと・・・
の順で並んでいる
なお、途中分岐するミッションは中の頭文字しか見ない。
◆カオスブリンガーで100匹の敵を倒すことが条件とされている、デスブリンガー取得クエだが、実は条件はちがう。
本当は200匹の敵を倒していること。
暗黒取得クエで100匹倒してる奴が多い為勘違いされている。
暗黒取得クエのとき200匹倒しておけばクエオファー後一匹もたおさずともデスブリンガーがもらえる。
逆に暗黒取得後カオスブリンガーを捨ててもらい直すと200匹倒さないともらえない。
◆外付けHDDと内蔵型HDDのPS2でそれぞれ同時にFFを起動すると、外付けの方が早く起動する。
HDDの読み込みが早いのか処理速度が早いのかはわからんが、とにかく外付けの方が早いのさ。
◆テレポの名称の由来と言われているもの。
「デム」岩、「メア」岩、「ホラ」岩、ア「ルテ」パ砂漠、「ヨ」ア「ト」ル大森林、「ズヴァ」ール城のあるザルカバード
補足トリビア
なお、英語だと、Teleport-Yhoat、Teleport-Altep、Teleport-Vahzl とかになる
◆トリビアでも何でも無いがヴァナ時間はリアル時間の25倍の速度で経過している。
武器間隔は60秒×【隔】/3600秒(リアル)に1回攻撃できるということだが、
ビースティンガー 隔150 では2.5秒(リアル)=62.5秒に1回(ヴァナ)
1分に1回も振れていない・・・
デスサイズ 隔528 に至っては8.8秒(リアル)=220秒に1回(ヴァナ)
3分40秒に1回振っていることとなる、暗黒はこの間何をしてるんだ?
黒魔法はどうだろうか?
フレア 詠唱時間19秒=475秒(ヴァナ)
約8分は詠唱してることになる。まあ古代だから仕方ないか?
チェーン時間とかも見てみよう。
Lv70以上での1チェーン目までの時間は5分だ。つまり125分で2時間以上。
随分な休憩時間だ。
【発売日(2002/5/16)からの日数は813日】
813×25=20325日=55年250日
発売日組がキャラを作成した時のキャラの年齢が17-8才だとするならば、
実に72-3才だ。外見に騙されてはいけない。
【誘われ待ち3時間】
単純に3時間×25=75時間で3日以上そこにいることになる。頑張れ。
◆戦績装備の+1や+2には、「自国・他国支配地域」ボーナスがついているものが多いが、
実はシグネットをかけて、コンクエストに参加している状態でないとその効果は発揮されない。
◆3色魔道士のジョブ特性は2時間アビがベース。
白:女神の祝福(PTのHPを回復) > オートリジェネ(自分のHPを徐々に回復)
黒:魔力の泉(消費MPを0に減らすことができる) > コンサーブMP(時々消費MPを減らすことができる)
赤:連続魔(キャスト、リキャストタイムを0に減らして詠唱可能) > ファストキャスト(キャスト、リキャストタイムを減らして詠唱可能)
◆GMと一口に言っても数種ある
GM(ゲームマスター)
ゲーム内での障害など、GMコールに対応するゲームマスターです。
Senior GM(シニアGM)
上級ゲームマスターで、ゲームマスターの現場責任者です。
Lead GM(リードGM)
ゲームマスターの統括責任者です。基本的にはコール対応を行わず、全体の管理が主な仕事になります
Producer
開発プロデューサーのAzagbaと、オンラインサービスマネージャーのSagesundiの2名。
GM業務は行えません。ヴァナ・ディール全体の調査活動をしています。
◆バスミッション「終わらぬ戦い」は
人形を渡すガードの所在地(港、鉱山、商業)により
3種類のイベントシーンが用意されている。
補足トリビア
4人(港、鉱山、商業、大工房)だ。
◆北米版のジラートの幻影は、そのまま訳してPhantom of the Zilartではなく
Rise of the Zilartである。
◆過去にPlayOnlineで認証時に流れるモールス信号は
"Welcome to PlayOnline"であると言われているが
良く聞くとtoとPlayOnlineの間にtheが入っている。
正しくは"Welcome to the PlayOnline"である。
http://zday.cool.ne.jp/~sukuse/0840/welcome01.mp3 等速
http://zday.cool.ne.jp/~sukuse/0840/welcome02.mp3 1/2倍速
http://zday.cool.ne.jp/~sukuse/0840/welcome03.mp3 1/4倍速
◆GMは一般PCとPTを組んで戦闘をした事がある。
時はWinβ最終日、ベヒモス討伐ツアーが行われており、その時にGMが参加していた。
SageSundi氏ともう一人のGMが参加していた。
その時点でのGMのLVは75程度だったとの事。
補足トリビア
SageSundi氏はベヒーモスにセラフブレードを撃っていた。
討伐終了後、2人のGMはLv73に下がっていた。
◆オープニングムービーの曲の歌詞はエスペラントである。
◆獣人の言語には「ありがとう」に対応する言葉は無い。「ありがとう」の概念が無い。
◆キャラクター作成で、NPC名をPCに付けることができる
(既存のPC名がたまたま付けられただけかもしれないが)
補足トリビア
PCに名前をつける際に出るエラーは2種類ある。
(もちろん1つは同名のキャラがいた場合)
誰も使えないようになってる名前があるみたい。
ストーリー上重要なNPC名の他に、何ら関連性を見出せない名前もあるんだが何なんだろうな・・・。
歴代FFキャラの名前の公式スペルはPC名に使えない。
◆ゲームを始めた際のオープニングイベントは同じ国でも3種類ある。
補足トリビア
スタート地点毎に変わる。
サンドだけ、去年のミッション改良まで1種類(王子兄弟喧嘩)だけだったが。
◆地球時間とヴァナ時間ではヴァナ時間の方が経過は早い。
従って、ずっとヴァナ世界があり続けるならばいつかは地球時間に追いつく。
それは地球時間が2047年10月22日0時57分を回ったとき、
ヴァナ時間も2047年10月22日に突入する。
◆カザムで発生するクエスト「画廊の迷宮」にて、
ゴーレムを倒した後に、だいじなもの「破れた絵画」を入手しないまま、
ワーコンダロ邸ミスラに話しかけ、しばらく放置した後にまた話しかけると・・
だいじなもの「続・最後の幻想」を入手できる。
補足トリビア
破れたやつ取ってクエストクリアしてもFF2はもらえるけど、
ようはクエストの2回目以降はFF2になる。
FF3(続々・最後の幻想)は存在しない 。
「続・最後の幻想」
画家アンジェリカが描いた自称「世紀の力作」。
「続」がついていたら「最後」ではないのでは?
と、突っ込みたくなる作品。
しかし、前作を凌ぐ力作なのは確かだ。
◆NPCのセリフはサチコメ・バザコメと同じく全て20文字×3行で統一されている。
故にイベント等でNPCのような役回りをすることになった場合、
上記のことを意識して喋るとそれっぽさが出る。
◆PlayOnlineでPOLサーバへの接続確立中には
"Welcome to PlayOnline"
というモールス信号が流れている
補足トリビア
w ・−−
e ・
l ・−・・
c −・−・
o −−−
m −−
e ・
t−
o −−−
p ・−−・
l ・−・・
a ・−
y −・−−
o −−−
n −・
l ・−・・
i ・・
n −・
e ・
◆ジュノ上層にある時計塔は、ヴァナ時間に順じて正確に動いている
ただし1周で24時間の時計である(普通の時計は2周で24時間)
◆「燕飛」というWS名は、
柳生新陰流の技の名前である。
補足トリビア:示現流にもある
◆ザルクヘイム=ザルツブルクに類似、「ザルツ」は塩を意味する。
コンシュタット=ケルト人が築いた、岩塩を中心としたハルシュタット文明。「ハル」は製塩所の意。
ラテーヌ=ハルシュタット文明のあとに興ったスイス地方のラ・テーヌ文明。
サルタバルタ=アルゼンチン北西部サルタ州、景色もそっくり。 サルタ
◆詩人の演奏は、管 弦 ア・カペラの3種で一つの曲である。
同時に演奏すると一つの曲に聴こえます。
補足トリビア
実際に聞いてみよう! こちらのページの「詩人(フル)」をクリック!
◆アイテム名は最長で全角9文字。
HQが実装されている合成品の場合、全角9文字のアイテム名に+1をつけると制限を超えてしまうため、名前が変わる。
例)
リザードジャーキン+1 → ファインジャーキン
スケイルフィンガー+1 → ソリッドフィンガー
ブラックチュニック+1 → メイジチュニック
バーミリオクローク+1 → ロイヤルクローク
チェスナットワンド+1 → ソリッドワンド
5点セットの防具の場合はどれか1つのパーツが上記の制限に引っかかると、他のパーツも同様に名前が変わる。
また、共通の素材名を冠するアイテムも同様の名前変更が行われる場合がある。
例)
タイガージャーキン+1 → フェラルジャーキン
タイガーファング+1 → フェラルファング
タイガーファング+1は全角9文字以内だが、タイガーのHQ → フェラル という統一感のために名前が変わる。
同様の例として、ゴールド → ギルド、アシッド → コロシブ等もある。
9文字の制限とは全く無関係にHQ品の名前が変わる場合もある。
理由は不明。誰か説明してくれ。
ファイアソード+1 → フレイムソード
グラディウス+1 → グラディエーター
自己補足トリビア
ゴールドバックラー+1 → ギルドバックラー
ゴールドキュライス+1 → ギルドキュライス
これらは9文字制限のために名前が変わり、ゴールド防具のHQ品は全てギルドが冠されるが、
ゴールドソードのHQ品はそのままゴールドソード+1である。
また、ポイズンバゼラードのHQ品は9文字制限でパイソンバゼラードに名前が変わるが、
他のポイズン武器のHQ品は単に+1が付くだけ。
(アシッド武器の場合は全てHQ品はコロシブが冠される)
ちゃんと統一汁ヽ(`Д´)ノ > ■e
◆曜日の移り変わり覚え歌
「水夫 コカ肉 朝から晩まで 火を通す」
すい(水)ふう(風) コ(氷)カ(雷)肉 朝(光)から晩(闇)まで 火(火)をと(土)おす
水→風→氷→雷→光→闇→火→土の順番です。
◆属性優劣(火>氷>風>土>雷>水>火)の覚えかた
各国のNPCが教えてくれる。
火は氷を溶かし
氷は風を遮り
風は土(地)を削り
土(地)は雷を吸収し
雷は水を蒸発させ
水は火を消す
補足トリビア
実際は電気分解であるが、まだヴァナデールでは解明されていない。
◆月は曜日によって色が違う。
月の色は、ヴァナ曜日の属性色と同じである。(風曜日だったら風属性の色、緑が月の色になっている)
◆テレポデム・ホラ・メアのあるエリア内に、よーく見ると壁画の様なものがある。
座標忘れたが各エリアに3箇所程存在する。
◆ヴァナ・ディールには時差がない。
なぜなら世界のほんの一部分だから。
◆ヴァナ時間と地球時間の比率は25:1
つまり、地球時間の1分がヴァナの25分
地球時間で一時間経つとヴァナでは1日と1時間経過する。
さらに、地球時間の毎正時に地球時間とヴァナ時間が同じになる。
◆ヴァナの夜の星空は、ウィン等で見せてもらえる星座図に合致する。
◆太陽と月は昇って沈むが、星は動かない。
◆ヴァナの月は満ち欠けしているが、上ってくる時間は
毎度必ず18時にのぼってきて、朝6時に沈む。
その動きは、地球から見た「満月」の動きと同じである。
ということは、満ち欠けは太陽のあたってる角度ではなく、
ヴァナの影(月食の原理)で発生していると考えられる・・・
◆船から星の大樹が見えるのは概出だが、よく見るとグスタの灯台(キュス置くとこ)も見える。
◆カザム行きの飛空艇に朝乗ると、南に向かっているはずなのに西日。
◆ジュノ-カザム間の飛空艇はメアの岩のほぼ真上を通る
◆飛空艇はどこへ行く船に乗ろうが常に北へ向かっている。
進行方向へ向かって/pointするとわかる。
◆実はジュノ->カザム間だけでなく、ジュノ->ウィン間の飛空挺でも
ウィンに着く直前くらいに進行方向を見ていれば星の大樹が見える。
◆アルドのお姉さんは、オークに殺されたと思いきや実はちゃんと生きている。
セルビナで暮らしています。
アルドのお姉さんは、自分の子供にアルドと名付けている。
しかし、当の本人は記憶喪失で弟のアルドのことを忘れている。
そこではマチルダをなのっているが、本当の名前はエメリン。
(オープニングムービーでアルドがエメリンと呼びかけてるし、スタッフクレジットの配役でもエメリンででてる)
◆セルビナの碑文クエストで探す石碑には
実は文章だけではなく絵も描かれている。碑文の内容と関連があって面白いよ。
アイアンハート親娘は絵の才能もあったらしい。
◆白魔道士両脚AFヒーラーパンタロン。
実は「パンタロン」という単語は日本の企業が商標として登録している。
しかし、トテラポッドなどとは違い、一般名詞として使用が認められているため、特に問題にはならない。