トリビア  08.2.20 ( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェー

◆青銅貨の延長は1枚単位でなくて、一気に渡して延長出来る。
 99枚で一年以上伸びる。


◆チョコボサーキットはアトルガン=ビシージエリア扱い。
 サンクションのオプションリフレ等も有効。
 コロセウムはアトルガンリージョンで、バフラウにいても誘える。


◆北サンドリアの宿屋の不死鳥の宿り木の飲食料店NPCがいる部屋の3辺にかけられている風景画が、パシュハウ(正面)とラテの景色(右手)と左手にもう一つ。
 また階段降りた目の前と宿屋入って右手の風景画はコンシュの景色。
 木の形もエリアの気候によってある程度分かれているみたいで興味深い。


◆アルザビタペストリは壁掛け家具で唯一の収納2。
 レイアウトの邪魔にならずに収納増える。しかし金庫的には落第点…


◆ビシージのときの最初に出てくる将軍は、クライアント側のランダム処理。
 更に言うと、ビシージ勝利時に出てくる将軍もランダム。
 将軍が全滅で捕虜になっている場合、不滅隊が出てくる。


◆他国支配時〜、自国支配時〜装備は…本国内では他国支配扱い。
 自国は取ったり取られたりする事が無いんでコンクエ対象外。
 旧エリアのコンクエ対象外の場所は自国支配ではないという扱い。


◆アトルガンジョブの販売分AF取得クエ。
 該当ジョブで話し掛け、部位を選んだ後その部位貰うまでは、他ジョブの販売AFクエが発生しない。
 旧ジョブの魔手クエと似たような関係。
 当然一日縛りなので2ジョブ分以上を一度に取得したいときは激しく日数かかる。


◆チョコボ育成の「夜鳴きの時に毛織物を与えるとヒナが泣き止む」というネタは、実際に犬を飼育した体験を基にしたもの。


◆コンクエで2国以上同率1位になると 大道芸人たちがどこにもいなくなる。
 鯖スタート時の全エリアニュートラルのときもいない。



◆あまり冒険者には親しまれていない船宿だが、実はこの船宿の中には好きなBGMが聞けるコーナーある。
 ノーマルから始まり、ジラート、プロマシア、そしてアトルガンのほぼ全ての曲が聞ける仕様になっている。
 しかもサントラに収録されていないけっこうレアな曲まで聞くことが出来る。

 「冒険者賛歌」:プロマシアをインストールした後に聴けるFF11タイトル画面の曲
        アトルガンを入れてしまうとそっちが優先されてしまうので今ではほとんど聴けない
 「星の降る夜だから」:クリスマスイベント時のみ聴けるジュノのBGM
           クリスマス限定のため普段は聞くことができない。
 「虚ろう大地」:プロマシアの呪縛ラスボスBGM
        サントラ未収録のため、普通ではプロMを最後まで進めないと聞くことが出来ない。

 などなど、これ以外にもけっこうレアな曲が揃っている。入場料も498Gと格安。

補足トリビア
 虚ろう大地は未収録だが、CD収録曲のは日本語タイトルになってる。
 冒険者賛歌はUnityで、星の降る夜だからは Jeuno -Starlight Celebration-か。
 ついでに・・ 虚ろう大地は、プロMを最後まで進めておかないと再生リストに載らない。


◆上層限定酒場、青魔道士・コルセア・からくり士の日を入れるために、男・女・ガルカの日が削られた。


◆アトルガンエリアのレンタルハウスの暖炉から出ている煙の色は月の光と同様、曜日に対応している。


◆皇国軍認識票は3枚まで溜められないが、1枚自分が持っているとカウンターに3枚までスタックされ、最高4枚まで持つ事ができる。


◆バストゥーク商業区の北側の居住区口に出てこられるのは
 そこから入って「入室したエリアに出る」を選んだ時だけ。


◆アトルガン白門の鑑定屋は500ギルだが、
 アルザビのキキルンにカンテしてもやうとギルの50やよー。

 アトルガン白門の鑑定屋(人)500ギル
 アルザビの鑑定屋(キキルン)50ギル
 ナシュモの鑑定屋(キキルン)500ギル


◆白門の広場で大道芸をしているからくり士の人形は、普段名前が表示されていないが、
 マスターに話すと名前を教えてくれて、そのときだけ名前が出る。


◆市街地はコンクエスト非対象地域である
  コンクエスト非対象地域は他国支配地に順ずる扱いである


◆チョコボ配達レースでNPCに話し掛け「すみませんが〜」と出ている状態のままにしておくと、
 日付が変わってしまってもレースを開始することができる。


◆ウィンダスには、身体のパーツ名を冠した「×の院」がいくつか存在するが、
 それぞれの建物に掛かっている飾り幕のマークは、
 その院の名前になっている身体パーツを図案化したものである。


◆ウィンダスの魔法学校には魔法陣グルグルが張ってある。


◆バストゥークで飛空挺を降りてコロロカに行く場合、モグワープを使わないほうが早い。


◆混雑状況にもよるが、ルルデの庭のシグは、モグハウスからかけに行く場合上層からの方が早い。

◆ル・ルデの競売からモグハウスに戻るのに、上の通路をまっすぐ突っ切らずに
 領事館が並んでる噴水広場に下りてハウスに行ったほうが数秒早い


◆ジュノ下層の出口付近にいたら、競売あたりから発されたシャウトは聞こえない


◆マウラから船に乗り、船が出港後テレポかデジョンで移動。
 セルビナに船が到着する時間に、砂丘からセルビナに入ると
 船に乗ってセルビナ到着した時のイベントが見れる。


◆サンドのチラシクエ、事前情報無しでは無差別に渡しまくらなければならない、糞マンドクセなクエだったが
 今では渡すNPCの近くにいっただけでNPCがこっち見る反応するのでそんなにマンドウでもない


◆ウィンクエ買出し部隊でほしい食事聞かずにわたすと「なんでわかったの?」と言って驚かれるのは既出だが、
 2人いる研究室のどちらかに渡して驚かれた後、他の1人にほしいもの聞いてから渡しても
 「なんでわかったの?」つって驚く、いま言ったじゃんおまえw
 ちなみに瞑想室の奴はクエ受ける時点でほしいもの言っちまうので聞く前にはわたせない


◆タブナジア地下壕の中央つり橋付近で朝8時(?)〜10時まで
 通常BGM以外に鳥のさえずり声が混入される。


◆バス港区、デルフラント特産品(Belka)は建物の中(港E-7)に入らずとも外から購入できる。
 カメラ位置を少し調整する必要があるが…。

 まず建物の外からBelkaとの距離が最短距離だろうと思われる場所にに立つの。Belkaの方に向いてね。
 そのままカーソル出してもBelkaはタゲれないので、コントローラなら右スティックを目いっぱい上に倒してカメラの位置を登頂から見下ろすようにする。
 そのまま『窓』からBelkaが見えるかな〜って位置にカメラをぐりぐり動かしつつカーソル移動すると見事建物内のBelkaがタゲられるってすんぽう。

 そんなことしてる間に中入って購入した方が早い、っていう突っ込みはナシ。
 他にも「中に入らずとも買えるメリット」が大きいのはカザムとサンドの空港かねぇ


◆カザムで広域スキャンすると、
 王冠クエのオポオポは、アイテムを渡す順に表示される。

補足トリビア
 電撃旅団本のオポオポ一覧も順序通りだったりする。
 左上〜下〜右上〜下


◆普段意識しない屋号
 南サンドの酒場: 獅子の泉
 北サンド宿屋: 不死鳥の止まり木
 サンド港の酒場: 錆びた錨

 バス鉱山宿屋: コウモリのねぐら
 バス港酒場: 蒸気の羊

 ウィン水の区酒場: 星歌の夕べ
 ウィン水の区宿屋: ララブのしっぽ (水の区酒場は時間で名前が変わります)

 ジュノ上層酒場: マーブルブリッジ(限定酒場)
 ジュノ下層酒場: 陽気な吟遊詩人(詩人酒場)
 ジュノ下層宿屋: 海神楼(天晶堂)

 セルビナ宿屋: 羊飼いの溜まり場


◆ジュノ上層のバタ出入り口付近に何故か引っ掛かる場所がある。
 その床を良く見ると、影が欠ける。


◆天の塔入口にとんずらでつっこむとワープしない。


◆上層の限定酒場でMBコースター(大事な物)なる物がもらえる。
  これを持っている状態で上層に行くと、入れる時は知らせのログが流れる。 (公式にあり)


◆ポストを確認後、約30秒の時間縛りがあるけど、
 厳密には、ポストを閉じた瞬間から30秒ではなく、ポストを開いた瞬間から30秒。
 だから、一度ポストを開いてから30秒以上荷物の整理をしていると、 閉じてからすぐに、また開く事が出来る。

さらに、
 ポストの30秒リキャストと宅配の30秒リキャストはつながってる
 例)ノーグでポストひらいてすぐ閉じて、近くの宅配君にはなしかけても
   「少し時間をおいてから話しかけてください」がでてくる


◆ジュノからバスへの飛空艇を降りてからモグハウスへ行くのは
 港区へ行くより商業区北の入り口の方が近い。


◆「3国・ジュノのNPCはいつ話しかけても台詞は変わらないが
 セルビナ・マウラは何回も話しかけると台詞が変わる」


◆移籍すると補給クエの結果はリセットされるが、未完了の補給物資(だいじなもの)はなくならない。
 たとえばバスで補給クエうけて、終わらせないままウィンに移籍したとしますと、クエ途中扱いのため集計までウィンで補給クエ受けられません。
 しかも、物資渡すべきガードが他国になっており、コンプもできません。
 集計まで待てない場合(3国周辺が他国支配になるような珍しい状況で、今週逃すともう補給できないっぽいとか)は、
 一旦元の国に戻って、クエを終わらせるしかないっぽいです。


◆宅配は…ヒーリングしながら使えない


◆街中でミラテテ様言行録などを使ってその結果レベルアップした時であっても
  <名前>はレベルがあがった!のログやLevelUp!の画面表示は一切ない。

 ちょっと寂しい。


◆サンドリアにて
  北サンドのモグハから西ロンフォへ出るまでの時間と
  南サンドのモグハから西ロンフォへ出るまでの時間は
 ほとんど同じ。

注)北サンド → 南サンド → 西ロンフォを経由した際の「2回」のエリチェンロード時間を含めてもほぼ同じでした。
  実をいうと北ハウスから西ロンフォへ出たほうが若干早いです。ホントにわずかですが・・・



◆オポオポ王クエでアイテムを渡すオポオポの順番は、
 広域スキャンで表示される名前の上からの順番どうり。
 (街の中央でスキャンしサーチ漏れが無いようにご注意)


◆マウラの彫金ギルドに上がる階段の所に、ひっそりと黄色い花が咲いてます。


◆ウィン港の釣りギルドですが、カウンター横に水槽ありますけど、
 1匹だけ逆さまに泳いでます。


◆飛空艇乗り場での落し物クエで、
 「その人はこんな格好をしていました・・・」のセリフとともに
 落とし主のグラが回転表示されるとき
 背景は実はリアルタイムで、飛空艇が入港する時間であれば飛空艇が来るのが見える

補足トリビア
 確かバス港で「土の試練」の報告をしているときにも同様に飛空挺が背景を飛んでました。異様でした・・・
 
 イベントはリアルタイムっぽいです。「アヤメとカエデ」をクリアしたとき、
 丁度夏祭りの時期で、暗闇の中あがる花火の下、
 父親の思いを偶然聞くアヤメさんのすっごく雰囲気の良いイベントになっていた・・・眼福でした。


◆ウィンダスコルモル3回目クエ「錬金術の実験」は水区北にてクイズをやるが、
 その中にこんなのがある「サーカスの団員は、全員で何人?」

 笛吹きタルに火吹きガル、ナイフミスラにパントマイムのエル姉と団長
 そして忘れてならない、矢をまとめてくれるサボりミスラの合計6人!
 のはずだけど、正解は5人になってる


◆飛空挺が昇降状態の時にログインすれば降りる事ができる

 そして、ジュノ→三国だとして
 三国で昇降状態がおわり、ジュノに向けて出航してからログインするとジュノ行きの飛空挺の中にログインできる
 さらに長時間ログアウトしていて
 ジュノ→三国→ジュノ→三国で、ジュノから出航している場合、三国行きの飛空挺にログインできる


◆ウィンダス水の区のクエスト 帽子屋の宣伝で
 「新作の帽子を見せた」 
 のログが出ないのは、語り人の詩人とガリスンの受付だけである

補足トリビア
 調理ギルドの納品クエストのミスラも
 ハロウィンのおばけNPCを忘れてるじゃまいか


◆悪さするとGMにお説教されるために連れて行かれる通称監獄
 エリア内に16個しかないので17人以上の収容ができない
 寝釣り一斉検挙のときは監獄たりなくて相部屋になった奴もいる


◆サンドとバスの鍛冶ギルドで売られている装備品はそれぞれ違うが、なんと、売れるものまで違う。
 アイアンマスクはサンドでは買い取ってくれたが、バスでは買い取ってくれなかった。
 アイアンミトンはバスでは買い取ってくれたが、サンドはダメだった。


◆ホームポイントを設定して、ホームポイントに戻ってくると
 設定した座標に出てくる。

 極端な例を言うと
   ▽=ホームポイント  ○=自分 |=壁
   ▽|○
 この状態でホームポイントを設定して、ホームポイントに戻ってくると、壁の向こうに出てくる。


◆釣りギルドの近くでバストサーディアンを渡すクエをマラソンする時は、
 水の区とマラソンするより、デジョンサービスを使った方が早い。

補足トリビア
 意外とサーディンをサーディアンと思っている人は多い。
 ちなみに、バスト・アサーディンだと思ってる人も多いが、結構早めに気がつくケースが多い。
 バストア海のイワシ(サーディン)だっつーの!ヽ(`Д´)ノ シュヴァルサーモンと同じだって解れ


◆飛空挺でバスについた後、モグハウスに向かう場合。
 港区のモグハウスに行くよりも、商業区のモグハウスに行く方が早い

 
◆各国の飛空挺乗り場は、ちょっとずつ高さが違う。
 バスは飛空挺の入り口とピッタリ同じ。


◆ノーグの柱の上には見張りがいる。
 しかし、名前もなく、タゲれもしない謎の人。


◆バスにもゴブの商人がいる。


◆ウィンダス水の区の雑貨屋の壁には、
 コンセプトアートのタルタルを描いている人の絵が貼られている。参考


◆競売で約1000ほどする「がら」は、
 骨ギルドで稀に70ギルほどで売っていることがある。


◆蒸留水は革ギルドが一番安い


◆家具を配置すると死ぬほど遅くなるPC版モグハウスだが、
 主観視点にするとびっくりするほど軽くなる。
補足トリビア
 ジュノ競売前でも同様に軽くなる。


◆病気の母を持つ親孝行息子のRaminel君は配達で往復しているが、
 限界クエ導入後からしばらくの間、配達を止め、静止していた。
 が、現在は元気にまた配達を再開している。


◆モグハウスのレイアウト変更中、□ボタンで調度品の向きが変更できる…のは取説にもあるが
 レイアウト中にSSを撮ることもできる。
 また、視点変更ボタンを押すと、視点を変えることも可能。


◆ポストと宅配の待ち時間管理は共通タイマーである。
 ノーグでモグポスト見てから宅配使おうとすると待たされるんだよなぁ…


◆ウィンで調理上げてる人は、
 水の区の図書館の裏にホームポイントをセットすると、
 デジョンするだけで競売所もギルドも最短ルートになる。


◆バレリアーノ一座のバレリアーノさんは、その国の国民が話し掛けた時と
 他国民が話し掛けた時で微妙にセリフが違う。
補足トリビア
 バレリアーノ一座の連中は
 サンド人が自国1位の時に話しかける、サンド人が他国1位の時に話しかける、
 バス人が自国1位の時に話しかける、バス人が他国1位の時に話しかける、
 ウィン人が自国1位の時に話しかける、ウィン人が他国1位の時に話しかける、
 の6パターンがあり、それぞれセリフの内容や組み合わせが変わってくる。
 (バレリアーノ、詩タル、ナイフミスラ、火吹きガル、パントマイムエル、全員のセリフが変わる。)
 エルはサンド人を、タルとミスラはウィン人を、ガルカはバス人をコンクエの状況に応じて褒めたり応援したりする。(バレリアーノは全国民を褒める。)
 また、各キャラは大抵は他国の人間に対しても普通に接するがタルだけ露骨に皮肉や愚痴を言う。


◆相性占いで貰える景品は
  大吉:曜日属性の塊or鉱石1つ
  中吉:曜日属性のクリスタル1つ
補足トリビア
 ラッキーロールの人も400〜402で曜日属性の塊or鉱石1つをおまけに貰えます
 各種石系もでます。
 ちなみに、アイテム数が一杯だと、副賞のアイテムは無しなのが悲しい(´・ω・`)


◆限界5は66以上のlvでなくてはたとえクエストが発生してても???と戦闘できない
 例えば赤66でクエスト発生後にシーフ63でシーフの証をトレードしても挑戦不可
 話しかけるとシーフの証もってこいとは言うんですけどね


◆自国のモグハ内で栽培を見ると
 栽培を終わる時にモグに引き寄せをくらう
 部屋の隅とかで栽培開いて試すべし


◆三国でNPCが見せてくれる図版の背景にはそれぞれ
  モンスター相関図にはサンドリア
  魔法相関図にはバストゥーク
  星座図にはウィンダス
 の国旗が描かれている。


◆ミッションと関係ないときに主要NPCに話しかけると隠しストーリが見れるってしってた?
 ちなみにバスだとコーネリアの名前の由来が明かされたり。


◆ジュノのチョコボはいつも高いイメージがあるが、
 三国に比べ、料金の最安値が約2倍に設定されているため、実際にも高い。

補足トリビア
 三国の場合、基準額が100GでLv49までは割引
 
 やっぱり検証しなおしたところ、50レベルオーバーの最低価格の計算式は
 3国&ラバオ・カザム・ノーグ
 基本額50ギル+現在レベル

 ジュノ&ホラ・メア・デム
 基本額100ギル+現在レベル×2(早い話が3国の2倍)


 ( 100 + 10 * x ) * ( 1 + ( Lv - 50 ) / 100 )
 を書き直すと
 ( 50 + Lv ) * ( 1 + x / 10 )
 (x は乗った人数で上がり、時間で下がる。Lv は騎乗時のレベル)

 なので、最安値は x = 0 の時の ( 50 + Lv ) になる。
 そこから、一人乗るごとに、一割ずつ値上がりするわけだ。
 10人乗ると十割増で2倍になるってことだ。

 何で上の式を書いたかっていうと
 昔はレベルで値段は変わらなくて、乗った人数で10ギルずつ増減してたわけだ
 (前半の ( 100 + 10 * x ) の部分)
 そこからいつだかのパッチでLv50を基準にしてレベル差%分値段が変わるようになった
 (後半の ( 1 + ( Lv - 50 ) / 100 ) の部分)
 というわけ

 ( 50 + Lv ) * ( 1 + x / 10 ) (ジュノは2倍)
 だったのか。こっちの方がわかりいい式なのかな


◆ジョブチェンジすると、プロテスなどの魔法の効果は切れるが、歌の効果は切れない。
補足トリビア
 リレイズはモグハウスに入った時点で切れる。
 デジョンでも切れる。
 単純に言うと、リレイズは大幅なエリア移動をすると消える。モグエリアは扱い特殊だし。


◆ジュノ下層で誰も街灯を付けてくれないと現れるVhana Ehgaklywhaが歩いている時には全て街灯がついている

 トリビアの種 「歩いて廻るVhana Ehgaklywhaをフォローでつけまわすとどうなるの?」

 実際つけまわしてみた。
 全部つけ終わった後彼女はロランベリーへ出て行った。
 そして自キャラも強制的にエリア移動させられ
 ロランベリーに放置された。


◆気がつく人はとっくに気がついてると思いますが、ノーグにはWashuだのAekaだのといったキャラクターがいる。
 スタッフに某天地無用のファンが?
 また、Chiyoというおばあさんもいるのですが、まさか…。


◆ミッションをうけるときに、HPがへっていると、ガードがHPを全回復してくれる。
 ただし、うけないと放置されます(´・ω・`)


◆ラバオの名声はジュノといわれてるが、セルビナと共通である。
補足トリビア
 カザム=ウィンダス
 ラバオ=セルビナ (ワールドリポートVer030625の41ページ)
 ノーグ=天晶堂
  
 ジュノは3国の合計だが、
 ジュノ自体に名声はなく店売り値段等の変動はない。
 ちなみに、セルビナ=サンドリア

 電撃では、ラバオの名声=三国合計の名声と書いてあった。


◆レアマークついてるアイテムは競売売れた後、ちゃんとギル受け取って履歴チェックして消さないと
 出ない。


◆競売の履歴にもカーソルがあって動かせる。
 今日、はじめて気が付いたよ。


◆飛空挺乗り込み口のタラップでは釣りができる。
 が、反対側のタラップでは釣りができない。
補足トリビア
 ウィン出航の飛空挺では反対側のタラップで釣りができる


◆競売のカウンターはタルとそれ以外ののために上下2段になっている。
補足トリビア
 AuctionCounterはカウンターの中の人によってタゲの高さが違う。
 競売でガル/エルが受付してるときはカーソルが高く、タルだと低くなる。
 これはプレイヤーの種族は関係ない


◆パーティの心得シリーズを受けられるサンドリアの見張り塔は、
 実は西ロンフォールエリアである。
補足トリビア
 召喚魔法等は使えない。
 でもロンフォにいる奴にケアルかけれたような・・不思議ゾーンだな
 矢で敵を撃ったり、魔法で敵を倒すことも出来ますな


◆サンドの密輸クエは、飛空艇に乗らなくても出来る。(飛空艇パスは必要)
 荷物を受け取りデジョン等でジュノへ行き、サンド行きの飛空艇乗り場に入ってすぐ出るだけ。
 成功するかどうかは運次第だし、乗らなくても乗船料金は取られるが…
 ちなみに、これをやらず直接届けに行くと使い物にならないと言われる。


◆水の区のデジョンタルが上からタゲれるのは有名な話だが、
 南サンドの雑貨屋にて、黒虎の牙を引き取ってくれるターミラおばあちゃんも、
 正面まで行かずとも階段の踊り場からトレードできる。

補足トリビア
 蒸気の羊亭のおかみ(ヒルダだっけ?)が2階に行っているときでも下から話したりトレードできる


◆クエスト「画廊の迷宮」で画家アンジェリカから渡される絵の名前は・・・
 「最後の幻想」(ファイナル・ファンタジー)という名前である。
 スクウェアのの遊び心があらわれてる。

◆チョコボ料金キープ中(わかるかな・)はリジェネ、リフレの効果が止まる。


◆モグハウスから出た瞬間に魔法メニューをひらくと、召喚や詩人をとってない状態でも
 カーバンクル召喚や重装騎兵のミンネなど覚えてないLv1魔法が表示される
 選択はできるが当然ながら使用はできない


◆森の区で受けられる病気のチョコボというクエ。
 受けたときにミスラの薬屋へ行けと言われるが、行く前にオファーリストで確認すると、
 ナゼか材料が足りないと書かれている


◆宅配所を倉庫代わりに使えるのは、結構メジャーな小技だと思うが、
 1つしか持てないRareアイテムでも、宅配所なら複数預けることができる。(宅配可能な物のみ)

 これを利用して、灯台とバス鉱山区宅配所を往復して蒸気時計を何個も預け、
 次に商業区の宅配所と商人を往復すると、
 灯台と商人を往復するよりだいぶ早く、キュスクエを繰り返せる。
 (時計を渡した後、どこかでエリアチェンジをしないと、次の時計を受け取ってくれないので注意)
 ・・・いや、ホントにやったんですが( ̄▽ ̄)お金がなくてなー


◆マウラのニンニクは・・・マウラに売ってない


◆ヨランオラン博士にはコルネット、マンドラゴラの四葉を渡すことが出来るが
 同じくマンドラが落とす「マンドラゴラの三葉」、「偉そうな手紙」も渡すことができる。
 三葉は1200G、手紙は5500Gという高額で買い取ってくれる。

◆船釣りハシゴの方へ(釣り人には常識か・・・?)
 マウラ・セルビナで、船から降りてまた乗ってを繰り返す場合
 出航までの時間は、船乗ってすぐの位置から桟橋方面にナナメに向くと釣りができる。
 釣り糸垂らしてる間に船が出ても、乗船判定はついてるのでちゃんと船内に移る。
 ただし、当然ネビム等は釣れない。


◆ノルバレンがバス支配のとき、
 ジャグナーのバタリア側エリア境界にいるガルカのガードの名前が
 「Pure Heart」

 名前から察するに、ヒュムにつけられた名前なわけだが、
 お前はいったいどんなガルカなのかと。


◆タロットカードを集めるとき、2枚ずつ交換していくと
 後の交換材料が増えるから、コンプリート出来る確率が高くなる。


◆ウィンダスの森の区にいるダルメルには個別に名前がついている
 それぞれ「Dhahih」「Dhakih」「Dhahah」だ。


◆大工房のガードへシグかけにいく時
 最短コースを取ると、最初来た方とは逆のエレベーターへ帰りに向かうとぎりぎり間に合う。(ウィン確認)


◆大工房のエレベーターに乗っている時は、「マップ」が見れません。


◆モグハウスから出る際、どの区へ移動するかの選択画面で△ボタンを押すと、
 新たな選択肢が出てくる(入ってきた区へ出る、みたいな感じ)


◆モグハウスの中ではドアの近くまで行かなくてもドアをタゲれば外に出れる。


◆モグハウスの中では、30秒待たなくてもログアウト可能。


◆モグハウスに入った瞬間にHP、MPが全快する。
 街中でHPを回復してからログアウトしてる人は、モグハウスでログアウトするようにすればログアウト待ちと回復待ちの時間を節約できる。


◆ウィンダス走破実験してみた。タイムはヴァナ時間。
 森の区競売右端カウンター→釣りギルド前桟橋 1:14
 森の区競売左端カウンター→水の区へ転送→釣りギルド前桟橋 1:12 逆行1:09
 森の区競売右端カウンター→石の区→港へ転送→釣りギルド前桟橋 1:01
 確かに石の区経由で転送するのが一番早い様子。


◆ウィンダス水の区のワープ屋は、階段を下りなくても上からタゲって飛べる。


◆森の区のモグハウスから競売所に向かう時は、
 森の区のそれより石の区の競馬所に向かった方が早い。

補足トリビア
 森の区の競売所へ行くには
 森の区のモグからでても、港区のモグからでても所要時間はほとんど変わらない。


◆ウインダス森の区の競売所あたりから漁師ギルドに向かおうとするとき、
 港区を走っていくよりも、一端石の区に行きオークション上のタルにデジョンで口の院上に飛ばしてもらう方が早い。


◆ウィンから西サルタに出てすぐのホルトトでエスケプすると、水路にいけるホルトト入り口にワープする。


◆ウィンのモグハウスから天の塔に行くときは
 石の区にでるよりも、水の区に出て、石の区に歩いて行ったほうが早い


◆徒歩でタロンギに行くときは水の区から出た方が早い。


◆バスの商業区のモグ入り口(南側)で、釣りができます。すごく異様な光景です。


◆バス港マグハウスから出て跳ね橋に丁度飛空挺が通りすぎていたら
 ギリギリでその便に乗れる


◆セルビナのオニオン装備クエは、白帯でもいい。


◆コンクエランクアイテム(順位によって交換できるアイテム)
 自国が1位の時、集計時間前からアイテムを表示。(まだ交換しない)
 集計結果後、順位転落。しかしそのアイテムは表示されたまま。

 交換をすると・・・・
 ポイントだけもってかれて、アイテム貰えないとゆう悲惨なことに。
 ログウィンドウのメッセージは普通、 ”アイテム名を手に入れた。”(メッセージ違うかも)なんだけど、”を手に入れた。”になってた。(アイテム名のところになにもない)


◆マウラのクエスト「古物商オルランド」は、獣人貨・獣人銀貨なども受け取って貰える。
 報酬は獣人貨で600、銀貨で750。多くの場合、銀貨はソンだけど。
 獣人貨を1ダース900以下で買えれば利益出てウマー。
 うますぎねぇかと不思議に思った人、8個単位のクエです。
 クエコンプしたい以外は移動賃・移動時間を考えるとマズー(゚д゚)


◆つり兄弟に堀ブナを渡すとき、複数一気に渡せる。報酬もちゃんと渡した分だけ一度にくれる。


◆つり兄弟に堀ブナを渡すとき、一匹づつ渡すとクエコンプ数が稼げてかなりおいしい。


◆南サンド・サンド港・ウィン石の区・森の区にある競売所は、階段上がって2階側からでも使う事が出来る。


◆庭がとても混雑している鯖・時間帯では、庭>モグよりも、
 庭>上層>モグの方がはやい事がある。
 逆転するのは混んでいるエリア>モグの時データロード時間が長くなるため。

 以前のパッチではモグ>庭よりモグ>上層>庭の方がはやい時があった。
 この時はモグから混んでいるエリアへ出る時にロード時間が長かった。


◆限定酒場に入ってる時ログアウトすると、そのジョブの時間じゃ無くても限定酒場に入れる 。


◆ジュノモグハウス前のGuide Stone付近で視点を上に(スティック下)向けると、
各層のつながりを見ることができる。
ただ、シビアなカメラワークと、タルじゃないと無理かも


◆ジュノには3つチョコボ乗り場がある
 上層→バタリアに出る
 下層→ロランに出る  
 港 →ソロムグに出る


◆各チョコボ宿舎によりチョコボ値段を管理してる。よって、あまり使われないところは安くなってることが多い。
 そのチョコボ乗り場で何匹出払っているか?で値段がきまるので、値段は、3個所それぞれ別々です。


◆値段が気に食わなかったら3箇所全部回ることにしているが、3箇所回って満足する値段が見つかったことは1度もない。
 結局皆考えることは一緒で、平均的に値段が上がっていくようだ。


◆PTでチョコボに乗って狩場に行くとき、1人ずつバラバラに乗っていくより、
 チョコボ小屋のおねーさんをたげって乗るか乗らないかの選択で待機し、値段を全員で合わせると良さげ。


◆ジュノ下層の街灯ボランティアを誰もしないと、NPCのVhana Ehgaklywhaというミスラが点けてまわる。
 話しかけると「ごめん、今仕事中なんだ……。」と言う。


◆競売に同じアイテムが複数出品されている場合、入札金額以下で最も安い出品額のものから順番に売れていく。
 競売に出品するときは、相場よりも 若干安い値段で出品するのがコツだ。
 あまり安くしすぎて相場を破壊しないようにな。


◆競売所に法外な値段で出品すれば物置き代わりに使うことが可能。(手数料10ギル)


◆競売所ではとりあえず10ギルで入札する。


◆初期装備または裸で/anonのPCの寝バザーは98%がボッタクリ。時間の無駄なので見なくて良い。


◆メンテがあるとギルドの在庫がリセットされるので買取値が最も高い状態に戻る。


◆金額設定時は←で現在の所持全額、→で0にすることができる。
バザーに出してる商品をキャンセルするときに便利。

◆ルルデの庭にも競売所があります。ついでにモグハウスもな。


◆バスの鉱山区にも競売場あるけど、誰もいない。

【人がいっぱい集まる競売所】
バス:商業区   サンド:南サンドリア   ウィン:森の区   ジュノ:ジュノ下層

【人があんまり集まらないので混まない競売所】
バス:鉱山区   サンド:サンドリア港   ウィン:石の区   ジュノ:ル・ルデの庭


◆岩塩のオークションでの扱いは、食材ではなく錬金術材。


◆各国の競売所ににキャラ置いて価格差を抜いている人へ。
 サンドは港、バスは鉱山区の人気の無い競売所の方がモグハウスに近くて宅配には便利だよ。
 競売内容は各国のメインの競売所と同一だし。


◆サンドリア港は、海ではなく大きな湖。