Ultima全般の単語帳です。
UOがネットゲームという特徴上、ネットワーク関連も出てきます。
UO独特なものには【UO】のマークを入れてます。
まだまだ単語があるので、随時追加中。
最終更新日:2002.1.29
愛 (Love)
大いなる原理の一つ。
アイル・オブ・ファイア (Isle of fire)
炎の島・ヒスロス。
ウルティマIIIでエクソダスの城があった場所。謙譲の神殿がある。
ウルティマIVではアビスの入り口があった。
【UO】ヒスロスでマークをすると、ルーンに「Isle of fire」と出る。
赤ネーム(red name)
1.【UO】殺人カウントが5以上になるか、あるいはピンポンカウンターによって”永久赤”になり、キャラクター名が赤く表示されるようになった人。
2.【UO】CoB Devで”red name”という言葉が使われた場合、発言者名が赤く表示される人達、つまりOSI関係者を指すことがある。
アカラベス (Akarabeth)
ロード・ブリティッシュがウルティマIの前に作ったゲーム、またその舞台となる地方の名前。
ロード・ブリティッシュ、モンデインの両者が登場することから通称をウルティマ0といわれている。
アバタール (Avatar)
1.ウルティマIV以降のシリーズの主人公。地球人。
2.八つの徳を極めた者の称号。
アビス (Abyss)
1.グレートステイジアン・オブ・アビス(Great Stygian of Abyss)。
炎の島(ヒスロス)にある深いダンジョン。その最深部に究極の知恵の写本「Codex」があった。
2.【UO】元々は1998年のハロウィーン用イベントサーバだったが、その後2つの大きな仕様を含むテスト用サーバとして復活、人気を博した。
2つの大きな仕様とは、”カラー・ウォー(またはファクション(党派)・システム)”と呼ばれる大規模な集団戦闘システムと、作りたてのキャラを即GMにできる”アドバンスメント・パワーゲート”である。
一時期はその仕様のまま一般サーバに昇格すると思われたが、なぜか途中で開発者側の方針が変わり、全く仕様の異なるSPにその座を奪われてしまった。
アベ(ave)
【UO】阿部とも言う。”Terathan avenger”もしくは”Ophidian avenger”のこと。
区別するため、前者を蜘蛛阿部、後者を蛇阿部という事もある。
アリエル (Ariel)
ウルティマ・アンダーワールドに登場。
アルムリック男爵の娘。魔導士ティバルに誘拐される。
アンク (Ankh)
1.徳の象徴。いわゆる腕十字。ペンダントになっていたりペナントに描かれていたりする。
2.八つの徳の一つ、崇高の象徴。
3.【UO】解毒や復活、カルマロック(解除)が可能。
暗黒期 (the age of darkness)
Ultima1から3までのソーサリア時代を指す。モンデイン、ミナクス、エクソダスによって蹂躙されていた。
アンブロシア (Ambrosia)
1.ウルティマIIIの時に存在した地下世界。大渦に飲み込まれることでたどり着けた。アーサー王の父の名に由来?
2.ウルティマIXに登場したガーゴイルたちの海底都市の名前。
イアナ (Jaana)
ユーにすむドルイド。女性。
イーオドンの谷 (Valley of Eodon)
サベージエンパイアの舞台となった原始世界。
星座の形などからその場所はアマゾンの何処かにあるとされるも、時間軸は同一でないらしく人工衛星や飛行機では発見できない。
谷の周囲はほぼ直角に数十〜数百メートルの高さでそびえる絶壁に囲まれている。
谷には11の特徴ある部族があり、長年抗争を繰り返している。が、決して相手を滅ぼしてしまうまで苛烈なものにはならない。
イオロ・フィッツオーウェン (Iolo FitzOwen)
イオロ。吟遊詩人。地球人。
名曲ストーンズの作曲者にして弓の名手でもある。
妻はグウェノ。 アバタールの親友で多くの冒険に同行した。
自分の名前を「ヨーロゥ」と発音するのがクセ。
弓の店イオロズ・ボウを持つ。
ウィスプ (Wisp)
人間を遥かにしのぐ知性を有し、情報に価値を見いだしている高次の生命体。
スピリット・ウッドに出現し、ブリタニア人はよくホタルと見間違える。
【UO】なんだろうと攻撃をして、恐ろしい反撃を受ける。
うお
【UO】Ultima Onlineの略称。「魚」とも書かれる。当然日本独特。
ウルティマ (Ultima)
ロード・ブリティッシュことリチャード・ギャリオットプロデュースのコンピュータRPG草分け的存在。
正伝、外伝ふくめて十数本のタイトルがある。その名は究極という意味をもつ。
ウルティマ・オンライン (Ultima Online)
通称・略称はUO。
世界最大のオンラインゲーム。世界中にあるサーバに接続してプレイする。
このホームページを見てるなら説明はいらないはず。
エクソダス (Exodus)
ウルティマIIIに登場した邪悪な機械。モンデインとミナクスが残したものとされる。
炎の島にその城はあったという。
エレ(Elemental)
【UO】エレメンタル。Elemental系モンスターの総称。
一般に、頭に漢字一文字をくっつけて各々を区別する(例:火エレ、水エレ、etc.)。水、火、土、風(エア)、毒、血、雪、氷といった種類がある。
エンパス・アビー (Empath Abbey)
大いなる原理のひとつ「愛」を司る修道院。ユーの近くに建立された。
ここでは良質のワインが醸造されている。
大いなる原理 (Great Principles)
八つの徳を導く三つの精神のこと。すなわち愛、勇気、真実。
大渦 (Maelstrom)
ウルティマIIIの海上に存在。
船に乗った状態で飲み込まれると地下世界アンブロシアに流れ着く。
オクロー (Ocllo)
UOで登場したオクロー島にある町。マジンシアの南に位置する。
噂によるとこの島のどこかに八つ目のダンジョン「ドゥーム」があるという。
【UO】トラメルルール側ではヘイブンとなり、ヤング専用の島になった。
ガーグランド (Gargland)
ウルティマVIに登場したガーゴイルたちの国。
ウルティマV以後に発生した大地震で崩壊した地下世界の残り。
ガーゴイル (Gargoyle)
人間とは異なる文化、言語をもつ知的種族。
ガーグランドと呼ばれる土地にすんでいたがウルティマVIIではブリタニアのターフィン島に移住する。
ガーディアン (Guardian)
1.炎の島にあるコデックスの神殿を守る一対の有翼巨神像。
2.ウルティマVII以降に登場するアバタールの敵。
カウンセラー(Counselor)
【UO】カスタマーサポートを担当する、ゲーム会社のボランティアスタッフ。GMと同じく、ゲーム内では特別な青いフード付きローブを身に着けている。特に経験を積んだカウンセラーには”シニア・カウンセラー”という職種も用意されている。
鍛冶屋 (Tinker)
鉱石を精製し武器や防具を作る職人。大いなる八つの職業の一つ。
【UO】UOではBlacksmith。武具の修理も可能。
カテリーナ (Katrina)
マジンシアに住む羊飼い。女性。
ウルティマVでは滅びたマジンシアの復興に力を注ぐ。
ウルティマIV、V、VIとアバタールに同行。
ギルド(Guild)
【UO】PCのものとNPCのものとがある。本来は”同業者組合”という意味であり、NPCギルドの場合はその通りだが、PCギルドの場合はもっと広範な意味を持つ。
NPCギルドの方は、シーフギルド以外はほとんど機能していない。
ギルマス(Guild Master)
【UO】「ギルドマスター」の略。ギルド長。NPCではスキルが高い。PCのギルマスは管理職という色合いが強い。
グウェンリアン・グウォリッチガーエフ (Gwenllian Gwalch'gaeaf)
グウェノ。職業はバード。イオロの妻でストーンズの作詞者。
クエスト(Quest)
意図的に用意されたイベント。ゲーム自体のストーリーのときもある。
【UO】UOでのクエストは、大きく3種類に分けられる。
1.コンピュータが自動生成するもの[エスコートクエスト、モンスターキャンプ、初心者クエスト等]
2.GMの主導で行われるクエスト[GMイベント](最近では名前が紫のキャラクターに会えばクエストに入れる)
3.PCが自主的に行うクエスト[PCイベント]
クラウン (Crown)
ブリタニアの通貨単位。1クラウン:1ゴールド。
【UO】UOでの単価はgp。
グレート・アース・サーぺント (Great earth serpent)
第三暗黒期のソーサリア、エクソダスの居城のある炎の島を守っていた大海蛇。
グレートシー (Great sea)
ブリタニア最大の海。バッカニアーズ・デン、マジンシアといった島が浮かぶ。
ゲートタクシー(Gate Taxi)
【UO】Gate Travelの魔法を利用してエスコートクエストを行うこと。
昔はよく使っていたが、最近では全然聞かなくなった言葉の一つ。
ケープ・オブ・ヒーローズ (Cape of heroes)
トリンシックの南にのびる岬。英雄岬。
謙譲 (Humility)
八つの徳の一つ。三つの原理より独立した徳。マントラはLUM。象徴する色は白。
「この世界でもっとも謙虚なもの。正しき心の鎧に身を包むとき、いかなる邪悪なる力にも決してうち破られることはない」
献身 (Sacrifice)
八つの徳の一つ。愛と真実の原理によって導き出される。マントラはCAH。象徴する色はオレンジ。
「宇宙は広く永遠に続く。それゆえ、ひとりの人間の命は献身の大きさによってのみ測られる」
コーブ (Cove)
ブリテインの東にある小さな村。古くから慈悲の神殿を見守ってきた。
【UO】南のオーク砦で煽動修行する人が多い。
コデックス (Codex)
智の書。アバタールによってアビイスより持ち帰られた写本。
徳と原理の教えについて記されている。
大いなる徳の公理の象徴。
コネロス(Connection Lost:CL)
【UO】「コネクション・ロスト」の略。回線に不具合が生じたなどの理由で、ゲームへの接続が断たれること。
この状態になるとゲーム画面に”Connection Lost”と書かれた警告ウィンドウが表示され、ゲームはそこで中断する。
回線の回復後、最悪な状況になっている場合が多い。
コブトス (Covetous)
ミノック南にあるダンジョン。
その意味は貪欲で、献身の徳に相反する。
ウルティマV、VI日本語版においては「コブト」と表記されている。
【UO】多種多様なモンスターが出てくる、初心者からベテランまで冒険できる。
コンボ(Combo)
【UO】特定の行動の組み合わせを公式化したもの。
Ex→ターゲットが出て暫く待つ→EB など魔法を組み合わせたPoAビームが有名。
サードパーティー・ツール/プログラム(3rd party program)
ゲーム制作会社以外の会社あるいは個人によって作られた。プレイの機能を拡張/補助するようなソフトウェアのこと。
【UO】基本的に、ORIGINはサードパーティー・ツールの使用を認めていないが、これには”UOと同時に動かす必要のない”ものは含まれない。
つまり、”UOと同時に動かす必要のない”ツールは、使っても規約違反とはならず、アカウントを取り消される心配もない。
サーバ(server、shard)
【UO】YamatoやAsukaといったゲームサーバを指す場合と、ゲーム世界を分割して管理する地域サーバを指す場合がある。
前者は特にShard(破片世界)と呼ばれるが、ゲームのオープニング・ムービーを見ればわかる通り、これは各ゲームサーバが不滅の宝珠の破片中に存在する世界だという設定による。
後者はサーバ境界が存在する原因となっている。
サーバ境界(The boundary line of the server)
各地域サーバの管理区域を分ける境界線。この付近ではいろいろと不思議なことが起こる。
サーパンツスパイン山脈 (Serpent's spine)
ブリテインの南西から北東にかけて連なる山脈。
サーパンツホールド (Serpent's hold)
ディーズ島に築かれたシルバーサーパンツ騎士団の城。
勇気の原理を司る。
サーペントピラー (Serpent pillar)
海上に突き出た一対の柱。蛇が巻き付いた象嵌が施されているところからこう呼ばれる。
1.ウルティマVIIでは柱の間を抜けるとサーペントアイルに着いた。
2.【UO】柱にコマンドを唱えることでロストランドとブリタニアを行き来する。コマンドはDoracron・Sueacron
サイクロプス (Cyclops)
数々のUltimaシリーズに登場したモンスター。
シリーズによっては、地響きを起こしたり、岩石を投げてくる。
男女の性別があり、洞窟や谷間などに好んで住む。
Ultima6では死んだ自分の子供の代わりに迷い込んだ人間の子供を育てる等、人間らしい一面も。
外伝1・2では剣のみでしかダメージを与えられなかった。
【UO】戦士がサイクロプスとタイタンを間違えて、ひどい目合う。
裁判所 (Court)
司法を担う町、ユーに建てられており、ブリタニアで起こった重要な裁判はここで行われる。その判決の公正さは有名。
サべージ・エンパイア (Savage Empire)
外伝シリーズ、ワールドオブウルティマ一作目。
地球に帰ったアバタールがロード・ブリティッシュに託されたムーンストーンの謎を追ってイーオドンの谷と呼ばれる原始世界で大活躍する。
シアー・ホークウィンド (Seer Hawkwind)
ウルティマIV登場した預言者。
ブリタニア城の一角で主人公の徳の状態を見定めてくれる。
シェイム (Shame)
恥辱を意味するこのダンジョンはユーの南に位置する。名誉の徳に相反する。
【UO】エレメンタル系のモンスターが多く出現。修行にも稼ぎにも適している。
シェリー (Sherry the mouse)
ウルティマVI、外伝1・2に登場したしゃべるネズミ。女性。チーズには目がない。
【UO】UOのブリタニアにおいて「My story」という著作がある。
ジェローム (Jhelom)
バラリアン諸島にある町。勇敢さを司り、戦士のメッカ。
優秀な軍馬とサービスのよい宿屋に定評がある。
視線チェック(Line of Sight:LoS)
【UO】スキルの使用にあたり、自分と対象物との間、あるいは自分と周囲の人物、敵との間に視線が通っているかどうかがチェックされ、それによってスキルの成功率等に違いが出るシステムのこと。
慈悲 (Compassion)
八つの徳の一つ。愛の原理によって導き出される。マントラはMU。
「汚れた魂を持つもの、真の哀れみを示すことはない。優しき心こそ、高貴なる者の証しとなる」
シャード (Shard)
破片世界。
1.モンデインの宝珠(不滅の宝珠Gem of Immortality)の1000の破片に宿った世界。
2.【UO】ブリタニアを構成する各サーバ。
シャッタード・レガシー (Shattered Legacy)
砕かれた遺産。ウルティマオンラインのこと。
シャドーロード (Shadowlord)
1.モンデインの支配の宝珠(黒宝珠)の破片より生まれた邪心の具現体。
憎しみ、偽り、臆病の3人がおり、それぞれASTAROTH、FAULINI、NOSFENTORという名を持つ。
2.【UO】4大派閥の一つ。
シャミノ・サレ・ダシル (Shamino Salle Dacil)
1.森を愛するブリタニア人のレンジャー。ロード・ブリティッシュがソーサリアに呼び込まれたとき初めて逢った人物。
2.【UO】リチャード・ギャリオット氏のキャラクター(Lord Shamino)。
3.フランスにいた実在の騎士。
ジュリア (Julia)
女性の鍛冶屋。アバタールに同行した。
ウルティマ6では材料を持っていくとパンパイプを作ってくれた。
【UO】FoAイベントにも登場した。
初期アイテム(Initial item)
【UO】新キャラを作ってBritanniaにログインした時、選択したスキルに応じてバックパック内にあらかじめ入れられているか、キャラが見につけているアイテム及び衣服。
キャラが死んでも死体に残らず、使用により摩耗させたり消費してしまわない限り、基本的には失うことはない。
ただし、赤ネームのキャラでは死体に残ってしまうため、ルートにより失うことがある。この点が祝福アイテム(ブレスアイテム)とは違う。
ジョフリー (Sir Geoffrey)
男性、戦士。シリーズ一の出世株。
ウルティマVでの旅が終わったあとウルティマVIではロード・ブリティッシュの近衛隊長に抜擢。
【UO】FoAイベントでは重要な位置づけで登場した。
シルバー・サーパント騎士団 (Silver serpent's knights)
ロード・ブリティッシュの精神を受け継ぐ者のみ入団を許される騎士団。
サーパンツホールドを本拠地とする。
真実 (Truth)
大いなる原理の一つ。
神殿 (Shrine)
八つの徳を祭るため、ロード・ブリティッシュによって建立された。
瞑想のための静寂を得るため人里離れた地に建てられている。そのため参拝には非常な困難が伴う。
【UO】観光名所にすぎない。徳システムの関連されるだろうか。
彗星 (Comet)
ソーサリア時代よりの伝説では彗星が天空に現れると世界が破滅すると言い伝えられており、暗黒期の空にもその姿を見せていたという。
ウルティマVでは惑星に彗星の影が落ちると、その惑星に対応した都市にシャドーロードが現れた。
崇高 (Spiritulity)
霊性。ウルティマIX:Ascensionで霊性と訳される前の訳。
スカラ・ブレイ (Skara Brae)
ブリタニア西に浮かぶ小さな島にある町。崇高さの徳を司るレンジャーたちの故郷。
イギリスに同名の町がある。
ストーンゲート (Stonegate)
ウルティマVでシャドーロードたちが集まる場所。ロード・ブリティッシュの杖があった。
ウルティマVIではサイクロプスの夫婦とその夫婦に育てられた人間の男の子が住んでいた。地下にボルテックス・キューブあり。
ウルティマIXではブリタニアでのスタート地点として登場。池の近くにシャドーロードの彫像がある。
ストーンズ (Stones)
吟遊詩人のグウェノが作詞、イオロ作曲のブリタニア最高の曲。
宮廷楽師であるケネス卿によってこの曲を知らされたロード・ブリティッシュは以来、好んでこの曲を聴くようになったという。
【UO】デフォルトではログインするときの曲。
スパー(spar)
【UO】「練習試合”という意味。スキルを上げる目的で、仲間と戦闘などをすること。
スピリット・ウッド (Spirit woods)
サーパンツスパイン山脈の西に広がる森。
しばしばウィスプが目撃され、現地住民がこれを死者の魂がさまよっているのだと信じていたことからこの名がついた。
スポーン(spawn)
【UO】生物やアイテムがゲーム内に出現すること。
UOでは、生物やアイテムは一定時間毎にゲーム内に出現し、補充される。日本では”スパウン”と表記されることも。
スポーンポイント(spawn point)
【UO】モンスターや秘薬、アイテム等のスポーンが見られる特定の地域。
正義 (Justice)
八つの徳の一つ。愛と真実の原理から導き出される。マントラはBEH。象徴する色は緑。
「力なき正義は役に立たぬ。正義無き力はただ恐るべきもの」
誠実 (Honesty)
八つの徳の一つ。真実の原理から導き出される。マントラはAHM。象徴する色は青。
「たとえ真実がどうあろうとも。たとえ誠実であろうとしても。そこに徳があるならば、それがどのようなものであれ、大切にすることだ」
ソーサリア (Sosaria)
かつてのブリタニアの名。
度にわたる暗黒期を乗り越え、ロード・ブリティッシュによって全土が統一、現在に至る。
タイムロード (Time Lord)
ウルティマIIIとウルティマVIIに登場した謎の人物。カードの順番を教えてくれる。
ダガー島 (Dagger isle)
ベリティー島北に浮かぶブリタニア最北の島。ダンジョン・デシートと誠実の神殿がある。
【UO】北極と呼ばれている。テイマー修行のメッカ。
ダスタード (Destard)
古くから強力な魔物、特にドラゴンの眷属が巣として利用してきたダンジョンで、トリンシックの西に口を開けている。その意味は卑怯で勇敢の徳に反する。
【UO】最強モンスターのひとつ、古代竜が住み、戦士の最終目標によくされている。
タンクメイジ(Tank mage)
【UO】STR100&INT100で、ある程度の戦闘もこなせ、魔法使いに必要な全スキルを備えた魔法使い。
現在では魔法使いは軽装の場合が多いが、昔はMeditationなどなかったため、魔法使いでも平気でプレート装備だった。
本来はそのような、”戦車(Tank)並に重装備の”魔法使いを指す言葉だったらしい。
力の言葉 (Word of power)
1.ダンジョンを封印する際に用いられる言葉。
2.魔法を使用するときに唱えられる古代ソーサリア語。
チーター(cheater)
バグやシステムの穴を利用し、不正行為を行う人。
チート(cheat)
バグやシステムの穴を利用し、不正行為を行うこと。
チートツール(cheat tool)
特に不正行為を行うことを目的としたサードパーティー・プログラム。
チャックルス (Chuckles)
ロード・ブリティッシュ城の道化師。モデルはリチャード・ギャリオットの友人チャック・ブーチェ。
ディープ・フォレスト (Deep forest)
ユー周辺の森。
【UO】でっかい木が邪魔で歩きにくい。
デシート (Deceit)
ダガー島の地下に広がる欺瞞のダンジョンは誠実に相反する。
【UO】アンデッド専門。銀武器を持った戦士が稼ぎまくっている。毒エレに注意。
デスパイス (Despise)
ブリテイン北に入り口のあるこのダンジョンの意味は嫌悪。慈悲の徳に反している。
【UO】おそらく一番最初に挑戦するダンジョン。出現モンスターは時代とともに変化している。
デュエル(Duel)
文字通り”決闘”と言う意味。ルールを決めて行われる、プレイヤー同士の小規模な戦闘。大規模なものはウォー(戦争)という。
デュプレ (Sir Dupre)
アバタールの友人でブリタニア最高のパラディン。かつてはトリンシックのリーダーをしていた。
ウルティマVII PartII・サーペントアイルで死亡する。
デルシア (Delucia)
【UO】UO・Rにより導入された新大陸の街の一つ。
一通りの設備が整っており、全ての職業の修行者に好まれている。
テレホ(Telephone time.)
【UO】テレホーダイの略称。特定の時間帯(テレホタイム)のみ使用量に関わらず料金が定額になるという、NTTの料金定額サービスのこと。
夜11時から翌日の朝8時まで。この間はテレホーダイの適用時間となるため、回線が混雑する。
ドゥーム (Doom)
その意味は破滅。
1.ウルティマVの地下世界の中央にあったダンジョン。
2.【UO】オクロー島にあると噂された最後のダンジョン。真相不明。
徳 (Virtue)
大いなる原理によって導かれる八つの精神。人類の平和と繁栄を持続させるのに必要なものだとされる。
【UO】徳システムの導入により、冒険に色々な特典がつく。しかし、見返りがあるのが「徳」なのだろうか?
トラメル (Tramer)
1.ブリタニアの二つの月のひとつ。その象はムーンゲートの出現場所を示す。
2.【UO】トラメル世界。対人に規制がかかっている。
ドリブル(Dribble)
【UO】重くて持ちきれないアイテムを、自分の周囲を後ろから前へ移動させるようにしながら運ぶこと。
トリンシック (Trinsic)
名誉の徳を信奉するパラディンの町。ブリテインの南で繁栄する。
ドルイド (Druid)
森を愛し樹木を崇拝する僧侶。正義の徳を信奉し、ユーに多く住む。
魔法に対する造詣が深く、とくに薬草についての知識は右に出る者はいない。
ニスタル (Nystul)
ロード・ブリティッシュ城の宮廷魔術師。
ニューマジンシア (Newmagincia)
滅亡したマジンシアが再建された町で、謙譲の徳を司る。羊飼いたちが多く生活する。
ニュジェルン (Nujel'm)
【UO】UOのみ存在。ジェロームの移民船が見つけた島に築かれた町で観光産業が盛ん。ベリティー島西に浮かぶ。
ここの名所ニジェルンパレスでは、度々結婚式が行われている。
野良ヒーラー(Wandering Healer)
【UO】治療所以外の場所をうろついているHealerのこと。
バード (Bard)
大いなる八つの職業のひとつで、ブリテイン出身者が多い。慈悲の徳を信奉し、素晴らしい歌と語りで人々の心を和ませる。
武器は飛び道具を好む。とくにクロスボウはその弦を弾く音がリュートに似た響きを帯びることから好んで使われる。
【UO】Provocation(扇動)があり、対モンスターでは強力な存在となっている。
ハイ・ステップス (Histeps)
ディープ・フォレスト東に広がる大高原。馬の産地として有名。
バッカニアーズ・デン (Buccaneer's Den)
トリンシックのはるか東に浮かぶ島に作られた海賊たちのアジト。
【UO】ガードが存在しない。盗みもOK。フェルッカでは赤ネームが使える銀行として重宝されている。
パッチ(Patch)
アプリケーションの一部に修正・変更を行うプログラム。
【UO】UOでは特にクライアントの一部を修正・変更するプログラムを指す。
これを利用してアプリケーションの一部に修正・変更を行うことを、”パッチを当てる”と称する。
質問BBSではたまに「パッチが当たりません」と使われる。
パプア (Papua)
【UO】UO・Rにより導入された新大陸の街。色々そろっているが歩きにくい。
ムーングロウと魔法陣により往来できる。
パラディン (Paladin)
トリンシックに多く住む騎士たちで、大いなる八つの職業のひとつ。
名誉を重んじる彼らの研きぬかれた第六感は彼ら自身の魔法の力を強いものとしている。
ハルマゲドン (Armageddon)
ウィスプによってもたらされた最悪の魔法。
ウルティマVIでは使用するとアバタール、ロード・ブリティッシュを除いたすべての生命体が死滅し、ロード・ブリティッシュがアバタールを襲い続けるようになる。
ヒスロス (Hythloth)
1.炎の島の地下に広がるダンジョン。
語源は不明だが、一説には崇高さの徳に反するといわれている(リチャード・ギャリオット本人によれば謙譲に反しているらしい)。
2.【UO】Isle of fire(炎の島)をヒスロス(島)と呼んでいる。ジャングルに隠れた土地を探す人も多い。
日高のり子 (Hidaka,Noriko)
ファミコン版作品、『ウルティマ〜恐怖のエクソダス〜』のテーマソング『ウルティマ−瞳のナイフ−』『ハートの磁石 』を歌った。数少ないウルティマ歌手のひとり。
上記ファミコン版の作中に登場する。
羊飼い (Shepherd)
1.謙虚なことこの上ない彼らはマジンシアに住む。大いなる八つの職業の一つとされている。
2.【UO】デルシアの北側に多く存在し、なんでこんなに居るのかもよくわからない。
秘薬 (Reagents)
魔力、力の言葉に加えて魔術の行使に必要な要素。
八種類を目的にあわせて様々な組み合わせで調合し用いる。
評議会 (Council,great)
ウルティマV以降のブリタニアでの政治形態。
八つの町から選出された代表者とロード・ブリティッシュによって構成される議会。
国民の国政直接参加をめざして作られた。ロード・ブラックソーンも評議員のひとり。
フェルッカ (Ferucca)
1.ブリタニアの二つの月の一つで、ムーンゲートの行き先をその象は示す。
2.【UO】フェルッカ世界。以前のUOルールが適用されている。かなり荒廃した背景となっている。
フェンズ・オブ・デッド (Fens of dead)
トリンシック北に広がる沼地、その周辺の群島。邪悪な生物が好んで集まっている。死の沼。
不在マクロ(Unattendant macro)
【UO】特定の操作を自動的に行ってくれるサードパーティー・ツール(マクロツール)等を使い、プレイヤーがキーボードの前にいない状態でも、その操作を繰り返すことによってキャラクターにスキルの練習をさせること。
プレイヤーが寝ている間に不在マクロさせることを、特に”寝マクロ”と呼ぶ。
重石等をしてキーボードの特定キーを押しっぱなしにする不在マクロの方法を、特に”文鎮”と呼ぶこともある。
GMに見つかると、アカウントを停止或いは剥奪されるので注意。
不滅の宝珠(Gem of Immortality)
Ultima1でモンデインによって使用され、ソーサリアを支配しようとした。
【UO】オープニングムービーで登場。この宝珠が砕けたことにより平行世界(Shard 破片:各サーバー)が誕生したとなっている。
ブラッディー・プレイン (Bloodyplain)
ハイ・ステップスの東の地はかつて多くの戦いの舞台となった。
しばしば死者たちが戦いを繰り広げているのを目撃したという話しが伝わる。
ブリタニア (Britannia)
1.第三暗黒期終了後、ロード・ブリティッシュによって建国された国。
2.【UO】UOではこの名称の時代に冒険する。
ブリタニー湾 (Britanny bay)
ブリテインのすぐ南に位置するこの湾を多くの商船が行き来する。
ブリテイン (Britain)
ロード・ブリティッシュのお膝元であるこのブリタニア最大の都市は慈悲の徳を司る。ブリタニア首都。
【UO】銀行の前にはものすごいプレイヤーが集まり活気がある。が、重い。
プレキャスト(Precast)
【UO】魔法をあらかじめ唱えておき、ターゲットカーソルが出た状態にしておくこと。
詠唱さえ終われば、この状態で動き回ることも可能。プレキャストしておけば詠唱時間ゼロで魔法を使うことが出来るが、30秒で無効となってしまうことに注意。
ベスパー (Vesper)
ブラッディー・プレインの南にあった小さな村。
Vにおいて干魃により消滅し、シン・ブラールと呼ばれるガーゴイルのみが住む土地となってしまった。
シャッタード・レガシィ(UO)では干魃前に閉じられたようで、水上商業都市として発展している。
ベリティー島 (Verity isle)
ブリタニア遙か東の海に浮かぶこの島には伝説の町ムーングロウとライキュームがある。
ペンス (Pence)
ソーサリア、ブリタニアでの通貨単位で銅貨一枚のこと。
ピース同様細かすぎるので一般には利用されていない。
ポーズ (Paws)
ブリテイン〜トリンシック間をつなぐ王の街道沿いに作られた宿場町。
ボックス(Box Attack)
【UO】逃げられないように相手の周りを取り囲んで一斉攻撃すること。
巻き戻り(Time Warp)
サーバ復帰時、実際にサーバがダウンした時の状態ではなく、それより以前の状態からゲームがスタートすること。
【UO】UOではゲームデータのセーブ(バックアップ)はサーバ側で自動的かつ定期的に行なわれるが、たとえば不慮の事故でサーバがダウンした場合、その時点より以前のバックアップデータを使ってサーバを再起動させるしかなく、よって巻き戻りが生じる。
巻き戻りは定期メンテナンスからの復帰時、またごくまれに個人的なコネロスの際にも起こる。
マクロ(macro)
1.不在マクロや寝マクロ。
2.特定のキーやその組み合わせに、ゲーム内の特定の動作・機能を割り当てたもの。
ゲームが自動的に割り当てるものと、プレイヤーが各自で割り当てるものがある。
【UO】”Alt”キーと”R”キーを同時に押すと、レーダーマップが開く。など様々。自作も可能。
マジンシア (Magincia)
誇大妄想に満ちた商人たちの町。誇り(Pride)が徳であると信じ続けた結果、何者かによって滅ぼされる。
この「何者か」の正体ははっきりとわかっていない。
魔法使い (Mage)
ムーングロウを本拠とする魔法のエキスパート。
肉体的には非力だが、その魔術の威力は計り知れない。日々誠実に生きること旨とする。
マリア (Mariah)
ライキュームに所属する魔法使い。女性。非常に賢いが、何を考えているかわからないところがある。
【UO】FoAイベントでは読書マニアぶりが発揮された。
マントラ (Mantra)
1.徳の神殿で瞑想するために必要な呪文。古代ソーサリア語でそれぞれの徳を意味する単語である。
2.【UO】カルマロック・解除のために発言するコマンド。
ミスター・ノーズ (Mr.Nose)
ロード・ブリティッシュのあだ名。
ウルティマVIでチャックルスが教えてくれるが、そのことを本人に話すととても悲しむw
ミナクス (Minax)
1.ウルティマIIに登場。モンデインの弟子にして愛人とも妻とも言われる魔女。時空を越える大魔術を操る。
2.【UO】4大派閥のひとつ。
ミノック (Minoc)
ブリタニア北東にある職人の町。多くの鍛冶屋が仕事に精を出している。
貧しい者からは決して代価を得ようとしない素晴らしい治療院がこの町が献身の徳を象徴することを示す。
ムーンオーブ (Orb of the Moons)
ウルティマVIに登場した謎のアイテム。地面に置く位置によって行き先の異なる赤いムーンゲートを開く。
その様子は手のひらに乗るサイズの黒曜石のようである。
ムーングロウ (Moonglow)
ベリティー島に築かれた誠実の徳を司る町。
魔法使いが多く住み、近くにあるライキュームでは日夜魔法の研究が行われている。
ムーンゲート (Moongate)
1.色によっていくつかの種類に分けられるが、基本的には青いドアのようなもので、中に入った者を遠い場所へと転送する。
その出現場所、転送先はトラメルとフェルッカという二つの月の象によって決まる。
2.【UO】以前は上記の通り満ち欠けで場所が決まっていたが、今では行き先を指定できる。
3.私のホームページの読み方w
ムーンストーン (Moonstone)
1.ウルティマVIに登場したアイテム。月の象が描かれた小石で、あらかじめ地面に埋めておけばゲートトラベルの魔法で埋めた場所にムーンゲートを開くことができる。
本来はボルテックスキューブを作動されるためのもの。
2.ムーンオーブのこと、またはムーンオーブの材質のことを指す。
3.【UO】フェルッカ世界とトラメル世界の世界間移動に使う。
無限 (Infinity)
すべての徳と原理から導き出される答え。
大いなる徳の公理。
メア (Nightmare)
【UO】ナイトメアの略。強い上に通常の馬には無い体色を持つため、テイマー間の商取引では人気がある。
名誉 (Honor)
八つの徳の一つで、真実と勇気から導かれる。象徴する色は紫。マントラはSUMM。
「刃を受けることがあろうとも、決して名誉が傷つくことはない。たとえ卑怯なる力が襲いかかったとしても、それにうち破られることはない」
モンティ・パイソン (Monty Python)
ウルティマVIのシナリオスタッフにはパイソンファンがいたらしく(たぶんDr. Cat)、ウルティマVIにはパイソンネタがいくつか入っている。
例えば、トリンシック周辺をうろついているジプシーは、パイソンズの一員、ジョン・クリーズが脚本と主演を担当した映画「ワンダとダイヤと優しい奴ら」が元ネタである。
サベージ・エンパイアでもオウムに話し掛けるとパイソニアンはニヤリとしてしまうようなネタを披露される。
モンデイン (Mondain)
第一暗黒期(ウルティマI)に現れた邪悪な魔術師。黒宝珠(不滅の宝珠)の力によるソーサリア支配を企てるも異世界の勇者によって倒される。
【UO】UOではオープニング・ムービーに登場。
この”不滅の宝珠”が砕けたために、多くの平行世界(Shard:破片。各サーバのこと)が生まれたことになっている。
ユー (Yew)
ブリタニア北西に広がるディープフォレストに作られた町。
正義を司るこの町には裁判所と刑務所があり、司法の要となっている。自然を愛するドルイドたちが多く見られる。
UO (UO)
うお。ウルティマ・オンラインの略称。
勇敢 (Valor)
八つの徳の一つ。勇気の原理から導き出される。マントラはRA。
「か弱き者たちが汝に対して無謀な戦いを仕掛けたならば、毅然と、しかし優しくその心を抱きしめるがよい」
勇気 (Courage)
大いなる原理の一つ。
ライキューム (Lycaeum)
ベリティー島に建てられた科学と魔法の研究機関であり、真実の原理を守護する城でもある。
ここの図書館は蔵書数、質ともにブリタニア随一である。
ラグ(lag)
回線状態の悪化などが原因で、キャラクターの動きが緩慢になること。
動作がギクシャクしたり、ひどい場合には数分間ごとに一歩しか動けなくなったりする。
この現象が原因となって死亡することを”ラグ死”ということもある。
ネットゲーム界の天敵。
リチャード・ギャリオット (Richard Gariott)
1961年、イギリス生。
言わずと知れたウルティマシリーズの生みの親。
ルーター(looter)
他人の死体や他人の倒したモンスターの死体からアイテムを略奪/横取りする人。
ルート(loot)
「略奪」という意味。他人の死体や他人の倒したモンスターの死体からアイテムを略奪/横取りすること。
あるいは自分の倒したモンスターからアイテムを回収すること。悪い意味だけで使われるわけではないことに注意。
ルーン (Rune)
1.神殿で瞑想するのに必要なアイテム。全部で八つあり、それぞれに徳のマークが彫られている石。
2.【UO】UOでRecall、GateTravelの魔法を使うの必要な石。事前にMarkの魔法で準備する必要がある。
霊性(Spirituarity)
八つの徳の一つで、愛、勇気、真実の三つの原理すべてによって導き出される。マントラはOM。
「この混乱と永遠の世界にあって、ただ変わらぬものは魂なり。魂の崇高さこそ、永遠の宝となる」
ウルティマIX:AscensionでのSpirituarityの訳語で「霊性」となり、より本来の意味に近い解釈となった。
レンジャー (Ranger)
大いなる八つの職業の一つで、崇高さを信奉する。
追跡の達人にして勇敢な戦士である彼らレンジャーは、森に関する知識に秀でている。スカラ・ブレイ出身者が多い。
ロード・ブラックソーン (Lord Blackthorn)
ロード・ブリティッシュの友人にして評議員の彼は徳による統治ではなく混沌による統治を望んでいる。
ウルティマVでロード・ブリティッシュが行方不明になったあと、混乱したブリタニアを統制したのが彼であった。
しかしシャドーロードに取り込まれていた彼は誤った統治を行い、結果ブリタニアを追放されることになる。
ガーディアンの手下としてウルティマIXで復活。
【UO】ロード・ブラックソーンの復讐として、新パッケージが発売される。
Lord Britishの友人であるが、徳の思想とは正反対の混沌の思想を信奉しているため、二人は仲が悪いと思われている節がある。
だが実際には、Lord Britishと直接対立したことはない。
大きさではLord British城には及ばないものの、BritainにLord Blackthorn城という立派な城を構え、国王に次ぐ力を誇示している。
ロード・ブリティッシュ (Lord British)
ソーサリアを統一した帝王、ブリタニアの建国者。
ブリティッシュ諸島ケンブリッジに生まれた彼はある日ソーサリアに呼び込まれた。
そこで出会ったシャミノによってブリティッシュと名付けられ、モンデインを倒し、領地を得る(後にモンデインは復活する)。
【UO】無敵属性だったはずなのだが、日本人プレイヤーのFFで死亡したことあり。
Britania(ブリタニア)の統治者。といってもBritania生まれではなく、地球のイギリス生まれ。つまりプレイヤーと同じく、元は地球の人間である。
彼のBritaniaでの名前は、その生誕地にちなんでつけられている。 Ultimaの作者、リチャード・ギャリオットの分身。
Lord Britishは、王国を一つにまとめるための思想として、8つの徳(8 Virtues)を信奉している。
現在王国中に設置されている8つの徳の神殿は、国民がより徳に親しむようにとLord Britishが建てさせた物である。
8つの徳について述べた著作もあり、各地の図書館で閲覧可能となっている
彼の住居はBritainのLord British城だが、滅多に姿を現すことはない。
ロストホープ・ベイ (Lost hope bay)
ブラッディー・プレインの北にあるこの「失望湾」は岸辺にある町ミノックの海の玄関でもある。
ロング (Wrong)
ロストホープ・ベイの西岸、山間に入り口があるダンジョン。その名は不正という意味をもち、正義の徳に反する。
【UO】ここほどモンスターの配置が換わるダンジョンもめずらしい。
afk(away from keyboard)
「キーボードから離れます(席を外します)」という意味。
asap(as soon as possible)
「できるだけ早く」という意味。
AWC(Anti Wicked Clan)
日本サーバ全域で活動する有名なPKK団体。
もとはNapaにおいてPKギルド”Wicked Crowns”に対抗する意図で作られた団体だった。
ギルドではなく、PKを憎む個人或いはギルドの集合体である事に注意。
BS(Blade Spirits)
第5サークルの攻撃魔法。回転する剣の精を呼び出す。直接手を下さずにモンスターを倒す時よく使われる。
brb((I'll) be right back)
「すぐ戻ります」という意味。
CL
1.【UO】「Connection Lost(コネロス)」の略称。主に海外のBBSで使用。
2.【UO】Chain Lightningのこと。第7サークルの攻撃魔法。一定範囲にいるすべての者に雷を落とす。
CoB Dev(Crossroads of Britannia Dev Board)
【UO】アメリカの有名サイト”Crossroads of Britannia(CoB)”内に存在する、”Dev Board”という名称のBBS。
UOのシステムに関するアイデアが、OSIの関係者も交えて話し合われている。
OSI関係者の発言には興味深いものも多く、情報通を自認するなら要チェック。なお、発言者名が赤く表示されているのがOSI関係者の発言。
EB(Energy Bolt)
【UO】第6サークルの直接攻撃魔法。力の言葉は”Corp Por”。主力攻撃魔法。
EV(Energy Vortex)
【UO】第8サークルの攻撃魔法。エア・エレメンタルによく似た、エネルギーの渦を呼び出す。
時々”紫色のラマ”の姿となって現れるが、これは仕様である。
FoA(Followers of Armageddon)
【UO】1998年〜1999年にかけて行われた巨大クエスト。概要
FPK(Flag PK)
【UO】フラグシステムを悪用してPKを行う人。もしくはその行為。
GHP(Greater Heal Potion)
【UO】HPを9-30ポイント回復する効果がある。トラメルでフェルッカでも売れ行きの良い商品。
GM
1.【UO】「Game Master」の略。ゲーム内でのカスタマーサポートやイベントサポートを仕事とする、ゲーム会社のアルバイトor社員。
ゲーム内では特別なフード付き赤ローブを身につけている。
2.【UO】「Grand Master」の略。スキル値が100になると与えられる、最高の職業称号。
3.【UO】「Guild Master」の略。ギルド長。
HoC(House of Commons)
【UO】UO開発者とのチャット、HoCチャットが楽しめるサイト。チャットは月2回開催。事前にテーマを決めている。
最近開設された”質問事項の投票ページ”を利用すれば、英語が苦手でもそれなりにチャットに参加できる。
ISP(Internet Service Provider)
プロバイダのこと。
K(a kilo)
キロ。1000を意味する単位。主に商取引で使用される。例えば「10Kで売ります」は「10000Gで売ります」という意味。
k(Ok)
OK。わかった、いいよなど、肯定の意。最近では「おk」がよく見られる。
LoS(Line of Sight)
【UO】視線チェックのこと。内装、対人など色々影響される。
LBR(Lord Blackthorn's Revenge)
【UO】2002年に発売される、UOの新パッケージ。
lol(laughing out loud)
「大声で笑う」という意味。日本語の”(笑)、(爆笑)”にあたる。
MPK(Monster PK)
【UO】モンスターをわざと他のプレイヤーの元へ誘導し、PKに利用する人。もしくはその行為。
トラメルでは禁止行為となった。
np(no problem)
「どういたしまして」という意味。”thx”と言われたときに返す言葉。
NPC(Non-Player Character)
町にいる店員、衛兵など、実在の人間ではなくコンピュータによって操られているキャラクターのこと。
逆に、プレイヤーによって操られているキャラクターのことを、PCという。
OSI(ORIGIN Systems Inc.)
【UO】オリジン。オリ神。UOを開発したアメリカのゲーム会社「ORIGIN Systems Inc.」のこと。本社はテキサス州オースティンに存在。
PC
1.(Player Character)プレイヤーの操るキャラクターのこと。逆にコンピュータの操るキャラクター(衛兵、町の店員など)のことをNPCという。
2.(Personal computer)パソコン。
PK(Player Killer)
他のプレイヤーを殺す人。あるいは他のプレイヤーを殺すこと。
PKK(PK Killer)
PKを殺すことを生業とする人。あるいはPKを殺すこと。
RM(Real Money)
現実のお金のこと。
RM取引(Cash transaction.)
RMはReal Moneyの略。現金取引。
【UO】現実のお金を使ってUO内の不動産、アイテム等を売り買いすること。賛否両論で議論は尽きない。
ROT(Rate Over Time)
【UO】上級シャード独自のスキル/ステータス上昇システム。
ステータスと一部のスキル(時間消費系スキル)に適用されている。特定の間隔で時間を区切り、そのなかで上昇させ得るスキル値に制限を設けるシステムのこと。
SH(Small House)
【UO】「Small Houseの略。一間だけの小さな家のこと。
Spam
意味のない発言。或いは、同じ発言や意味のない発言をしつこく繰り返すこと。元ネタはモンティパイソンのギャグ。
T2A(The Second Age)
【UO】1998年秋に発売された、UOのアドオン。あるいは、これによって追加された新大陸を指すこともある。新大陸の他に、新モンスターやユニコードのサポートなども追加された。
TD(Third Dawn)
【UO】2001年に発売された、3D対応型ウルティマオンライン。新たにイルシェナーという世界が追加された。
thx(thanks)
「thanks(ありがとう)」の略語。こう言われたら通常「np(no problem:どういたしまして)」と返す。
u
「you」の略。
UOSS
【UO】アメリカの有名サイトUltima Online Straticsの略。
wtf(what the fuck)
「何てこった」という意味。
young
【UO】初心者プレイヤーが作るキャラに自動的に付加される属性。
初心者がプレイしやすいようにと1999年の秋から導入された”初心者特典”の仕様の一つ。
(w
”(笑)”という意味。普及元はDiablo。
(笑) → (Warai) → (W) → (W → W
あまり頻繁に使うと気味悪るがられるので注意。
(T/0)
「Title Only」のこと。BBSにおいて書き込みのタイトル末尾によく使われ、その書き込みは”タイトルのみで本文は書かれていない”ことを示す。
(ぉ
「おいおい」という意味。